お知らせ
新着情報
気づくとそこにT・C
Thursday April 28th, 2016 お知らせ
工事現場のタワークレーンって見たことある? どうやって現れたり消えたりするのか知ってます? それを見てみよう! 写真をクリックしてみて 組立 解体
採用情報更新しました
Tuesday October 1st, 2019 お知らせ
新規&中途 問わず募集中です 興味を持たれた方 打ち込める事を探している方 心機一転未経験の世界に飛び込みたい方 などなど、 全くの未経験でも大丈夫 詳細は【採用情報】で!! 資格取得など必要な事は全て会社が準備します 「話だけでも聴いてみたい」でもかまいません 必要なのは気持ちと行動力 お気軽に お問い合わせ ください
タワークレーンって?~解体新書/本体~
Friday September 28th, 2018 スタッフブログTower Crane解体新書
ガントリー 旋回体の上で三角形状にそびえているもの、それがガントリーです 【Aフレーム】、【ガイ・サポート】などと呼ばれることもあります 【Aフレーム】という名はその形から 【ガイ(張り綱)・サポート】はその機能から 【ガントリー】は・・・複数の高脚の上部に水平な梁を備えた門型の構造物又は構台となっています??? 前二つの名前が付いたのは解りますが、どうしてこの部分に「ガントリー」と名がついたのかは謎です もしかしたらこちらの意味 「垂直に発射されるロケットや宇宙船を立てるための整備組立塔」(形や機能を考えると解らなくもないです)から派生したのかもしれません だとしたら、視野の広い大きな話です 当社は「ガントリー」と呼んでいます ですから、以降は「ガントリー」で統一します そのガントリーですが、なぜあるのか? 見栄えの為? ないと、でっかい釣り竿に見えるから? そんな訳はないですね ちゃんと意味があります ここの頂部に付いている停滑車とジブ(次回掲載)先端に付いている動滑車により、吊荷を吊るのに必要な力の軽減を行っています 中学生時代の理科『停滑車と動滑車』や高校生時代の物理『仕事の原理』でやったことが記憶の片隅にあると助かります これがあることにより、tを超える重たいものも持ち上げられるようになります 巧く機能するためには、ワイヤーの張り方も決まっています 間違えて張ると過負荷が懸かるため、大惨事が起こらないよう、こういうところで組立指導が出来る技術指導員が必要となってきます